▼優良度 点 ※
優良認定データ
再生数 | いいね数 | よくないね数 |
29760 | 45 | 4 |
カテゴリ | タグ |
Education | スクラッチ,プログラミング,プログラミング教室,パソコン教室,ブロック崩し,ゲーム |
※ 当サイトで優良動画認定時のデータに基づいて優良度を算出しています。
※ 獲得したポイントが少なくても優良認定された動画は「お宝動画」。見つけられたらラッキーかも(*’ω’*)!?
投稿者の方からのメッセージです(一部抜粋)
スクラッチでブロック崩しを作ってみました。
30分でできるか?挑戦しながら作っている様子です。
(考える時間は別です。)さて、結果は?
その他
「スクラッチ」で作るゲームシリーズ慣れてくると、
30分程度の時間で作れそうなゲームを紹介しています。※ブロック崩し
ボールを移動させる動きの基本です。
クローンを作って、ブロックを並べています。
(クローンの使用例として)※ボール運びゲーム
小さいお子さんが作っていたのをヒントにしています。
背景画像でコースを作りながら難易度をあげていくとより楽しめることでしょう。
(背景画像の作成例として)※シューティングゲーム
弾を打つ、当たると、、、、といったことをしています。
拡張性のあるゲームですので、いろいろ改造してみて下さい。※シューティングゲームの基本
シューティングゲームでは、「弾」がポイントとなります。
(「弾」の位置決めを行う例として)※じゃんけんゲーム
定番かもしれませんが、自分で作った素材、集めた素材からも作れるといった例として作成しています。
(表示切替、乱数、変数の使用例)※ロールプレイング
会話処理を組み合わせていくと紹介ビデオも・・・
(メッセージの送受信の例として)※音楽
音が出せるので、何かを演奏してみようと作ったプログラム
音の変更をモジュール化(ブロック)しています。
(モジュール化の例として)※加速しているように見せる
視覚効果の例です。
※コイン
これも視覚効果の例です。
コスチューム変更と移動です。※足跡を付けていく
スタンプ機能の紹介例です。
ホームページにもリンクしています。
↓
https://curiostationokayama.pw/
https://curiostationokayama.pw/program-school/
https://curiostationokayama.pw/pc-school/
https://curiostationokayama.pw/robot-school/プログラミングを行うときは、どれだけ細かく考えてから作り始めるか?
プログラミングしながら、少し作り確認しながら作る方法もありますが、まずは、考えてから作ることを行っていきましょう。
(*^^*)
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=maQ3kqFftEk